ひろぺいんのブログ

岡山在住「ひろぺいん」の日々の生活記録と趣味のブログ。 愛車セレナの各種DIY情報やスーパーGTをはじめレース観戦、冬場はスノーボード、そして岡山近辺のおでかけ情報も。 テーマは定まってませんが(汗)よろしくです。

2012年10月

前回記事で、車外温度センサーはフロントナンバープレート付近に設置した。
装着作業編その2


【商品情報】カシムラ 車内外温度計(サーモ) AK-109


装着は真夏であったが、車外温度はかなり正確に計測できるようになった。
道路周辺によく設置されている温度計と遜色ない表示が出る(せいぜい±1℃程度)。

車内温度も真夏でエアコンをつけなかったら35℃ぐらい、エアコンつければその設定温度に近い温度まで表示が下がっており、ほぼ正確な温度が表示されているようだった。

季節が過ぎ、秋になり涼しくなってくるとエアコンをつけずに運転するようになる。
と、ここでも車外温度は相変わらずほぼ正確。


しかし・・・。

高速道路を通って遠出をした時、車内温度が若干おかしい表示になることに気づく。

エンジンをかけた直後は車内外ともに同じような温度(20℃程度)を表示しているのに、走り出すと車内温度がどんどん上昇していき、30℃オーバーを示すようになるのだ。
窓を開けて走っているのに、である。
人間が乗っているんだから若干の温度上昇はあるにせよ、明らかに30℃を超えるのはおかしい。

調べてみると、近くで熱を発しているのは温度センサーの近くに設置してあるETC装置である。
画像 312
ETCカードを挿していないときはそんなに熱くならないのだが、カードをさしているとこの機械は熱くなる。
それから発せられる熱がカバーを伝ってセンサーが拾っているのではないかと。
で、このセンサーをカバーにあるスリット状の穴の左側にずらして設置してみたが、結果はそんなに変わらず、やはり不自然に表示温度が上昇してしまう。

さらに場所を変えるべく、この写真の場所に移動してみる。
BlogPaint
ハンドル下のカバーの一番下の部分に引っ付けてみた。
ETC装置からだいぶ離してみたが、それでもまだ温度がおかしい様子。
根本的に接着しているハンドル下のカバー部分が温度が高くなっているようで、そのカバーにセンサーを直接接着すると良くないようである。

というわけで、今度は、そこからセンサーを垂らしてみた。
BlogPaint
ぶらぶらさせる。
こうすればカバー部分の熱を拾うことはない。

これで試してみると、かなり表示される温度が改善された。
まだ若干温度が高いが30℃を超えるような表示ではなくなった。
つまり、やはりカバーからの熱を拾っているということなのだ。


だが、改善はされたもののこの運転席の足元は、アクセルペダルの奥のカバーの向こうにエンジンがあるわけで、そのエンジンの熱が若干ながらも伝わってきている可能性がある場所である。なんとなくこの足元の空間自体、熱がこもるようだ。


まぁ、同じ車内でも場所によってぜんぜん温度が違うわけで、どの部分の温度を知りたいのかという話になる。
足元の温度を測りたかったらコレでいいのだが、自分では運転中の自分の体感温度に近い温度が表示されて欲しいわけである。
そういう意味では、この設置場所では体感温度とまだズレがあるように思う。
もうしばらくこのまま様子をみようと思うが、近々さらにいい場所を求めてセンサーの位置を調整しようと思う。

その後の様子(続き)

【商品情報】カシムラ 車内外温度計(サーモ) AK-109

    このエントリーをはてなブックマークに追加

前回記事で、外気温センサーの設置場所をめぐり試行錯誤した結果、やはりフロントバンパーのナンバープレート付近への設置を試みることに。
カシムラAK109装着作業編その1


【商品情報】カシムラ 車内外温度計(サーモ) AK-109


ここで問題は、車内からエンジンルームへのセンサーの配線をどこを通すのかということと、センサーの配線が果たしてそこまで届くのか、という点である。


車外センサーの配線の長さは3m。
本体はエアコン操作パネルの下に設置しているから、そこから3mである。
ちなみに、変に動作しなくなると困るので、配線の延長は考えていない。

調べてみるとこのセレナ、車内からエンジンルームへの配線を通す方法はなかなか高難度のようである。
ダッシュボードをめくりあげて助手席側からダッシュボード奥の配線の隙間を通す方法がメジャーらしいが、たかが温度センサー1つにとてもじゃないが、大掛かり過ぎて手をつける気にならない。
というわけで今回はこの方法は却下。

他に簡単な方法が思いつかないため、運転席ドアを通して、フェンダーの隙間を這わせエンジンルーム前方へ通せないか試みる。
ボンネットを開けて、運転席のドアの隙間からエンジンルーム方向をのぞくと光が見える。
BlogPaint
ここを通してエンジンルームへ到達させることにする。
ちなみに、ドア部分のゴムパッキン辺りの配線はこんな感じになっている。
画像 314
センサー配線が細いから、場所を考えて配線しないと、ドアの開閉でいずれ断線してしまうかもしれない。
なるべくドアのゴムと強く干渉しない場所を選んで配線。

今度はフェンダー部分の配線通しだが、まず1mぐらいのちょっと硬くて細い針金を準備してエンジンルーム側からフェンダーを通してドアの隙間に向けて通してみる。
針金が通ったら、その針金の先に今度は車外センサーをくくりつけて、ゆっくり慎重にエンジンルーム側から針金を引き出してみると、無事エンジンルーム前方までセンサーを持ってくることができた。
BlogPaint
写真の点線に沿って配線を通し、ヘッドライトの上に出てくる。
そのままヘッドライトのふちを通す。

ここまで引っ張ってみて、なんとなくギリギリ、ナンバープレートまで配線が届きそうである。
ということで、グリルをはずしてヘッドライトユニットの横を通ってナンバープレート付近まで配線してみた。
グリルのはずし方

設置場所は、ざっくり写真のしるしの辺りだが、実際にはこの角度からセンサーは見えない。
BlogPaint
なるべく雨がかからない場所だが外気に触れやすいであろう、開口部の上側に設置を決める。
接着場所はナンバープレートの後ろ辺りにある発泡スチロールの緩衝材の部分に両面テープで。
鉄部分ではなく発泡スチロール部分だから心配の熱伝道も大丈夫。
ラジエターよりも前方だから熱風の心配も無い(はず)。


早速、装着結果を試すためドライブへ。
相変わらず暑い日で、外気温はおそらく35度近いはず。

で、走り始めは車外35度表示。
エアコンON(ラジエターファンが回る)で走行するも、温度上昇なくいい感じ!!
信号でしばらく停車すると、40℃ぐらいまで上昇。
走り出すと再び35℃付近まで下降。

何回か停車してみるが、やはり停車時は数分停車しているだけで最大45℃ぐらいまで温度が上昇する。
で、走り出すと元通りの正常っぽい温度になる。

停車中の温度上昇を確認するために車を降りてみてみると、原因はやはりラジエターファンが回転することによる熱風が影響していることがわかる。
特にエアコン作動中はラジエターファンが動いて風をエンジンに送るが、停車中は風が跳ね返されラジエター前方にも熱風がもれてきている。

停車中はこれが温度上昇の原因だろう。
走れば外気が吹きつけることで熱風が後方へ流れ、温度が正常に近づくということのようだ。
ちなみに、ラジエターファンが回っていないときは停車中でも温度変化が無く、かなり正常温度に近い表示となる。

エンジンルーム内でエンジンの熱風が来ない場所でかつ雨が避けれるような設置場所は恐らく他に無いだろうからこれ以上の最善の場所が思いつかない。
まぁ、室内温度はかなり今のところ正確っぽいしし、車外も走行中はかなり正確(道路にある温度計と遜色ない温度表示)、エアコンなどでラジエターファンが回っている停車中のみ目をつぶるということで大満足の結果といえるかな。


エアコンを使う夏場はこれで特に問題は無かった。
ところが、秋になり涼しくなってくると、今度はまた新たな問題が発生したのである。

続きは次回、センサー位置の調整編

【商品情報】カシムラ 車内外温度計(サーモ) AK-109

    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ